カリキュラム

インプットとアウトプットを繰り返すことを重視し、知識だけではなく、学びのきっかけとなる自立学習の仕方や自己表現の手法を学び、他者とのコミュニケーション力と自分の好きなこと・得意なことに対する気付き、自己理解・自己肯定を身に付けます。

また、お子様のご希望、成長段階や才能、保護者様の悩みに合わせてカリキュラムをお選びいただき、完全オリジナルのカリキュラムをお子様に合わせてカスタマイズし、ご提供します。お気軽にご相談ください。

ルクステラのオリジナルカリキュラムは、21世紀型教育として今注目されている4Cの力が育成される手法を用いて作成・実施しています。

問題解決と自立的な学習を促す学習プログラムを、学力向上のトリガーともなるような各分野で実施します。

本はあなたの一生の友だち!
「読書」

本を読むことは、世界を広げ、自分をより深く知り、他者に共感できる気持ちを育てます。良い本に出会い、様々な言葉に触れることで、学びだけではなく、一生の糧となる言葉を得ることもできます。
そんな本の良さ、面白さを実感し、読みたいと思う気持ち、きっかけを作るための授業を行います。
起承転結や行間を読む力、感想文やオリジナルストーリーなどの制作を通して、文章表現力を養い、インプットとアウトプットを楽しみながら実践していきます。

読書の授業紹介記事はこちら

身のまわりのフシギを科学で解明!
「サイエンス」

身近な生活の中には科学が溢れています。昨日の晩御飯ひとつ、友だちとの遊びひとつを取ってみても、よく見るとその中には科学的な仕組みが満載です。
また「バイオミメティクス」と言われる、生き物たちの特性を模倣することで作られた製品や技術など、今の私達の生活に欠かすことのできない科学も多くあります。
それらを理科実験や観察を通して、五感を使った体験による発見と科学的なヒラメキ、思考力を養います。

サイエンスの授業紹介記事はこちら

日本と世界を知って
これからの社会を創造しよう!
「グローバル」

いま地球では何が起きているのか、過去に日本で世界でどんなことが起きて今につながっているのか、歴史や環境、人種や性別などの問題、世界の国々の違いや共通点、自分のルーツなど、自分が興味のあるテーマを決め、掘り下げて調べる学習を行い、発表します。
また、異なる意見を聞くことで、多様性を知り、理解し合える経験を積み重ね、自分たちが作る地球の未来について考えるきっかけをつくり、主体性やアイデンティティを養います。

グローバルの授業紹介記事はこちら

自分を表現してみよう!
「プレゼンテーション」

テーマの立案から実行までのプロセスとプレゼンテーションの経験を、何度も繰り返し積んで、アウトプットのトレーニングを行います。
また、最初から最後まで子どもたちだけで決めて進行していくことで、充実感や自信を養い、ロジカルシンキング、クリティカルシンキングなどの手法も学びます。
学校や社会で自分の意見を発表したり表現することに、臆することなくチャレンジできるようサポートします。

プレゼンテーションの授業紹介記事はこちら

身近な数学を体感して学ぼう!
「論理」

2020年度から小学校で必修化されたプログラミング教育。その基礎となるアルゴリズムは、実は私たちのとても身近に数多く存在しています。
日常生活で経験している定理やルール、問題解決までの道筋を、面白く体験できる数学や物理をテーマにして、ゲームをクリアしたり迷路から抜け出すようにたどっていき、解決へ導きます。
暗記だけに頼らない、考えて解決する面白さや発見する楽しさを体験することで、問題解決力と論理的思考力、分析し選択する力を養います。

論理の授業紹介記事はこちら

芸術に正解はない!
言葉を超えた表現に触れる
「アート」

どの分野でもグローバル化が加速している現代。英語をはじめ他言語を習得しコミュニケーションをとることが必須の時代になっていますが、言葉以外のコミュニケーションの方法もあり、AIが言語の壁を超えるこれからは、むしろその力をつけることが生きていくうえで重要となります。
絵画や工作、音楽など様々なアートの手法に触れ、実際に自分の作品を製作することで、言葉だけに頼らない自己表現の力を育むことに挑戦し、アウトプットすることの楽しさを体感します。

アートの授業紹介記事はこちら

今の気持ちや考えを文章化して
未来を楽しく想像!
「ふりかえり」

次の一歩を踏み出すためにも、振り返りの作業はとても重要です。
あえてじっくりとその時間を設け、習慣化して繰り返すことで、子どもたちが自分自身で考え、課題を発見し、目標を設定したり、解決策を探るきっかけ作りを促します。
ジャーナリングの手法を取り入れながら、日々の学びの振り返りや頭の中の整理整頓をし、目標の立て方や日記の書き方を学ぶことで、自分の気持ちや考えを文章化するスキルを養います。自分を知り未来の地図を描くサポートを行います。

ふりかえりの授業紹介記事はこちら

タイトルとURLをコピーしました